この子達どうしてます?配線スパゲティを片づけるルーターラックを100均商品でDIY!

こんにちは!彩です!
新生活が始まる時期ですね! 新生活に役立つDIYになるといいのですが、今回はルーターラックを100均商品だけで作ってみました。
家にインターネット回線を引いている方であれば、家のどこかにはWi-Fiルーターやら、回線機器があるのではないでしょうか?加入しているプランによって個数が違うと思いますが、光回線であれば最大で3個ほどの端末があると思います。
「なんでこんなに色んな機械が必要なんだろう」と思いませんか? 私は前職で通信インフラ周りのSEだったこともあり、ちょっと専門的な話をしちゃいますが、光回線系であれば、以下の3種類があります。
端末種類 | 説明 |
光回線終端装置(ONU) | 光信号をデジタル信号にかえる装置 |
ホームゲートウェイ | WANからLANに接続する装置 ONUと一体型もある |
Wi-Fiルーター | LANを無線にする装置 ホームゲートウェイと一体型もある |
ざっくりとした説明なので、詳細を知りたい方は各種端末で調べてくださいー!
まあ、説明されても、よくわからないですよね。大丈夫です。 機械の種類はご存じなくても、家の片隅のあいつらがちょっと邪魔なことには変わりません。
私はポケットWi-Fi利用者なので、家に回線を引いておらず、母宅に滞在していたときに棚の上に置かれてあって、邪魔だなーって思っていました。

以前フローリングDIYのご紹介記事にも実は映りこんでいます
https://sumutano.jp/100yenuniform/5005
そもそもは、ルーターラックを購入しようかなーと思っていたのですが、市販商品だと木の棚上にのせるものが多く、廃棄熱やWi-Fiの電波的にどうなの?と思うこともあり、今回DIYで作ってみることにしました。

「ルーターラック」の検索画面

100均セリアで材料を調達。
買った材料はこちら。今回はセリアですべて購入しています。
・ ワイヤーラティス 8×16マス
・ ワイヤーラティス 4×16マス
・ ワイヤーラティス 8×8マス ※これだけは別途購入したものを使用
・ ワイヤーラック 11.5×27.5×5.5 3個
・ 布
ワイヤーラックは金属なので、電波干渉を考えるとあまりよろしくないと思うのですが、木の箱で覆うよりはましかな?というのと、木の加工は面倒だなと思ってワイヤーラックを採用しています。
また、この材料を買う前に、一回ダイソーで購入したケースでどうにか収納できないかな?と試してみたのですが、母宅に設置されている端末たちが大きすぎて全然収納できませんでした。下記がその時の模様です。

全く箱に収まりきらなかった端末たち

写真は絡まったケーブルをほどいた状態混線状態の端末たち
ルーターラックを作るにあたり、端末たちがどうなっているのかなーと引っ張り出してみたところ、これ以上ないくらいのスパゲッティ。混線状態のケーブルにちょっと泣きそうになりながらも、丁寧にほぐす作業から開始しました。
そして肝心の、ルーターラックの作成途中経過の写真ですが、ごめんなさい!記録していませんでした。でももう本当に作り方は簡単なので!
ルーターラック完成図
① ワイヤーラティスをL字型に結束バンドで留める。
② 設置する機器の高さに合わせて、ワイヤーラックひっかける。
結束バンドで固定する。
という2工程で作っています。

3段式のルーターラック
赤丸部分を白の結束バンドで留めています。
コンセントの抜き差しがしやすいように、一番上段には電源タップを置きました。

また、ホームゲートウェイが一番重かったので、真ん中に設置するとバランスが崩れやすいので一番下段に設置し、ルーターラックが倒れないようにしています。端末の高さに合わせて、ワイヤーラックの位置を決めて、結束バンドで留めていくだけ。
棚とテレビ台の隙間に設置しています。ワイヤーだけでも良かったのですが、埃除けもかけて、カフェカーテン用の布を少しだけ縫ってカバーとしました。

左カバーなし、右カバーあり
今回のDIYでかかった費用は、結束バンドを別途購入したとすれば、合計880円(税込)になります。ルーターラックの相場は3,000~5,000円なので、割と安くできたのではないかな?と思っています。
しかし、ルーターラックに収納したとしても、回線機器などはかさ張る存在ですよね。 私自身は、ポケットWi-Fiの使用者。家にインターネット回線をひいていないため、余計にそう感じちゃいました。
いつもながらのニッチなDIYになってしまいましたが、いかがでしたか? 皆さんのお役に立てていれば嬉しいです!