
けいさん
投稿日時:2022/1/20
回答済み
専門家からの回答数:1
浴室乾燥機がぜんぜん乾かないのですが、対策はありますか?
就職を機にオートロック付きの大きなマンションに引っ越しました。
学生時代は6畳ほどのアパートに住んでいたこともあり、広々としたスペースは快適そのもの。充実した生活を送っています。 今のマンションは立地や間取りも申し分ないのですが、ひとつだけ不満があります。
それは浴室乾燥機です。
いつも平日の夜に洗濯をするのですが、朝になっても洗濯物がほとんど乾いていません。 特に仕事用のシャツの手持ちが少ないので、朝に洗濯物が乾ていないと本当に焦ります。
引っ越してすぐの4月の時点で、浴室乾燥機が機能していないことには薄々気づいていたのですが、「ベランダに干せばいいや」と問題を見て見ぬフリしてきました。
最近は仕事も忙しく、平日は太陽が出ている時間に外に干すことは不可能で 自宅の周辺にコインランドリーもあるのですが、洗濯のたびに行くのは面倒なので、どうにか自宅で洗濯物を乾かしたいです。
浴室乾燥機は特に故障している様子もなく、使い方にも問題がないと思っています(自分では)。
すごく困っているわけではないのですが、どうしても洗濯物に生乾きのニオイが残るのがイヤで……何か改善方法(あれば)をご教示いただけますでしょうか?
専門家からの回答

アドバイザー
井口
回答日時:2022/2/3
平日の夜に洗濯物を干したのに、朝になってもぜんぜん乾いていないのは困ってしまいますね。
浴室乾燥機を使っているのに洗濯物が乾かない場合、 故障以外で考えられる一番の要因は、洗濯物の量が多いことです。 洗濯物と洗濯物の間隔が狭いと乾きにくいので、しっかりあけて干すようにしましょう。
特に仕事用のシャツの手持ちが少ないということですので、洗濯物の量が多いと感じる場合は、 翌朝に必ず乾いていないといけないものをメインに浴室内に干す物を決めてもいいと思います。
また、カインズなどのホームセンターでは、 「狭いスペースでも洗濯物をたくさん干せるハンガー」や「衣服への風通しを良くするハンガー」など 洗濯物を早く乾かすための速乾ハンガーもあるので、こういった物を使ってみるのも◎!
下記に洗濯物を効率的に乾かすコツをまとめましたので、是非ご参照ください!
■効率的に洗濯物を乾かすコツ
1.洗濯物を干す前に浴室内の水滴は取り除く
浴室内の壁や床、鏡が濡れている場合は、水滴をふき取ったり、 スクイーズなど水気をきっておくことが効果的です。カビ対策にもなりますよ! 浴槽のお湯は抜くかフタをしてご使用ください。
水滴が残っていると洗濯物が水分を吸収してしまい、より乾きにくくなります。
2.洗濯物と洗濯物の間隔を十分にあけ、厚手の物や必ず乾かしたい物は温風が当たる中央へ
浴室乾燥機の温風吹き出し口位置を確認し、 厚手の物や朝までに乾かしたい物は、しっかり温風があたる中央に干してください。 ズボンやバスタオルのような長さがあるものは、場所を取りますが、 ハンモックのように裾部分を折り返して全体に温風が当たるようにすると乾きが良くなります。
洗濯物自体がくっついてしまっていると乾きにくいので、空気が通りやすいように干すことも速乾のポイントです。 例えば、ズボンは足を通す部分に空気が通るように干す、フード付き衣類の場合はフード部分を広げて干すなど。 上でもご案内しましたが、ホームセンターには様々な用途に合わせたハンガーが販売されています。 フード付き衣服用ハンガーやバスタオル用ハンガー、乾きやすくそのまま収納できるハンガーなど 用途に合ったハンガーがありますので、チェックしてみてください!
3.浴室内の空気の循環が悪いかも?!
上記のように干し方などを工夫してもやっぱり乾かないという場合は、 浴室ドアに空気の取り入れ口となる「ガラリ」が付いていない、 または、すき間が狭く十分に空気を取り入れらていないことがあります。 浴室内の空気が効率的に循環していないと乾きが悪いため、 上記画像のような空気取り入れ口がない場合は、浴室ドアを少しだけ開けて乾燥をしてみてください。 給気量と排気量のバランスを整えることで、乾燥のスピードが改善されることがあります。
実は、私自身も実際に電気式浴室乾燥機を使用していて 厚手のものは8時間くらいかけないと乾ききらないときありました。 なので、パーカーやデニムなどは洗濯機の風乾燥である程度乾かしてから浴室乾燥機を使用しています。 ご自宅の洗濯機に風乾燥などの機能がある場合は、こちらも是非お試しください。
また、浴室乾燥機のフィルターにホコリや汚れが詰まっていると 空気の循環がうまくできず、性能が充分に発揮されませんので、 1ヶ月に1回の目安でフィルターのお手入れも忘れずに行いましょう!
Share
Tag
#お風呂
#浴室乾燥機